本因坊発祥の地
[地図表示]

寺町通りは豊臣秀吉が寺院を寺町に集めたことに由来する。寂光寺もそのひとつで寺町二条に移転した。
寂光寺の塔頭「本因坊」に住んでいた僧侶の日海(にっかい)は囲碁の名人として名高かった。
日海以降、「本因坊」の名は世襲で受け継がれたが、二十一世の秀哉が日本棋院に譲り渡し、選手権制の「本因坊戦」が誕生した。
寂光寺は宝永の大火で罹災し、現在の仁王門通東山西入に移転した。
寂光寺の塔頭「本因坊」に住んでいた僧侶の日海(にっかい)は囲碁の名人として名高かった。
日海以降、「本因坊」の名は世襲で受け継がれたが、二十一世の秀哉が日本棋院に譲り渡し、選手権制の「本因坊戦」が誕生した。
寂光寺は宝永の大火で罹災し、現在の仁王門通東山西入に移転した。
地図 [KML] [地図表示] | |
携帯で見る | ![]() |